アジのウキ釣り

 アジ釣りといえばサビキ釣りで鈴なりがイメージされるかもしれませんが、秋も深まってからのシーズンに良型の小アジ?を釣るにはエサを付けてのウキ釣りが似合います。1匹、1匹アタリを取って引きを楽しむ釣りには、釣りの基本的な楽しみが揃っています。

釣り場

 アジ釣りでは、漁港の波止や大きな港の岸壁等、足場がよく足元が垂直に切り立ったような所が釣りやすく、また人が集まり大量の撒き餌をするためポイントになります。本来は波止先端のもっとも潮通しのよい所から少しはずれた潮がまいているような所や、常夜灯周り、また弱い魚であるため係留船の陰など身を隠せるところもポイントです。
 夕マヅメになると、それまで幅をきかせていたコッパグレやネンブツダイ等の餌取りの活性が落ちてきて、入れ替わりにアジ達が回遊してきます。 

仕掛け

 竿についてはサビキ釣りと同様の選択ですが、ポイントが近いのでよほど足場が高くない限りリール竿を使う必要はありません。延竿で狙えるようなポイントを選ぶ方が釣趣も良く、ガイド絡み等のトラブルに神経を使わなくて済みます。

 ウキは長さ20センチほどのセルウキ(セルロイド・プラスチク製の棒ウキ)、道糸は1.5号を延竿なら竿一杯とり小型サルカンを介してハリス1号〜0.6号で袖針の4号〜8号程度を魚の大きさに合わせて(10cm位までの豆アジなら5号まで、それ以上なら6号以上を)サルカンの上にウキに合わせたガン玉を打ちます。
 常夜灯周りのポイントだとウキはセルウキで充分見やすく、感度も良く扱いやすいのですが、それほど明るくないポイントで釣るときはリチウム電池を使う電子ウキを使うことになります。
 電子ウキを使う場合は小型のものを選び、ウキの足に穴が空いているはずなので、そこに道糸を通した上でウキゴムで固定します。電気ウキは自重があるので時にウキゴムから外れてしまう事がありますが、そうしておけば失くさなくてもすみます
 
 餌はサシアミのSサイズ。ゴカイ類も使えますし、付け難いですが撒き餌のオキアミの中から形のしっかりしたものを通し刺しにすると食いが良いです。昔はシラス餌が定番でしたが、今はエサ店でも見かけなくなりました。
 
 撒きエサは通称レンガと呼ばれる冷凍オキアミを柄杓で上撒きします。電車釣行で臭いオキアミが準備しにくい時は、アジパワー等の袋入り粉末撒きエサと米糠を海水で溶くと上撒きに丁度いい撒きエサができます。
釣り方
 
 釣り場の項目で紹介したように撒きエサの集魚効果にポイントは大きく影響されますが、本来はアジはいつも港内に群れている訳でなく、港の外側を回遊していた群れが集魚効果で集まってきます。港入り口の波止先端部やや内側などから釣れ始めます。それらの条件を備えた釣り場に陣取ったら、竿を出す前にまず足元に撒きエサを柄杓で2、3杯打って、沖目から魚をおびき寄せると同時に、潮の流れる方向を確認しておきましょう。

 ウキ下はまずは1ヒロ(1.5m)から始めます。最初に確認した潮の向きを参考に、潮上に仕掛けを投入し、2投に1回は撒きエサを柄杓で1杯、仕掛けよりやや潮上に打ちます。撒きエサを使う釣り全般に言えることですが、撒きエサは量より回数です。
 ウキ下はアジの食い気を確認しながら調整します。2mまで深くしてもアタリがない日はかなり活性が悪いか、アジが回遊してきていないかもしれません。逆に1mより浅く矢引き(約80cm)の浅いタナで釣れる日は、数釣りのチャンスです。ただし、そんな日でも良型は群れの中の深めに居ることが多いです。

 仕掛けを潮上から潮下に流しながら、時折糸を軽く張り誘いをかけます。仕掛けを止めるとエサが浮き上がり、続けて糸を緩めるとふわふわとエサが沈んでいきますが、そのタイミングでアジが喰いついてくる事が多いです。また、最初に仕掛けを投入したときにいわゆる落とし込みのアタリがでることも多いです。ウキの馴染み方が怪しいときはどんどん軽く合わしていきましょう。
 特にハエ竿で釣っていて良型の小アジ?が掛ると、時に竿が胴から曲がり釣趣バツグンの釣りが楽しめます。

目次へ