アオリイカのエギング

 大ブームになって久しいエギングです。

 本来非常にお手軽な釣りなのですが、バス釣りから沢山の人が流入してきた事もあって、入門書や雑誌の記事を見ても、カタカナでことさら難しく書かれていて、すごくテクニカルな釣りの様な印象があるのではないかと思います。
 道具もそうしたハイテクニックに対応した様々な商品が開発され、高価な物が多いですし、それらを使わないと釣れないかのような印象もあるかと思います。でも、エギでの釣りは元々すごくお手軽な釣りだったのです。

 管理人は山川型の餌木の発祥の地である鹿児島に親戚が多く、またよく釣行した和歌山も餌木やヤエンのイカ釣りが盛んな土地でした。そのためブーム以前から地元のおいやんが「餌木」を古びた底物竿などでブン投げ、ただ巻きで大きなイカを掛けているのをよく見かけました。釣りは進化していくものですから、テクニックを磨いて新しい釣り方を開拓していくのは大切な事ですが、カタカナ言葉のテクニックを駆使せずともエギングは楽しめます。

 ここでは管理人のお手軽エギングを紹介します。もちろん専用の道具はやはりそれなりの能力を発揮してくれますし、テクニックや知識はある方が絶対に良い訳ですが、最初の1杯を手にしてから徐々に覚えたり揃えたりしていけば充分だと思います。

釣り場


 まったくの砂浜や大型港の湾奥以外はどこでも可能性がありますが、磯周り、テトラ周り、藻の多い所等は好ポイントの可能性が高いです。
 イカは真水を嫌うとよく言われる通り、河口周りよりも潮の濃い海の方が烏賊影が濃い傾向があります。
 居付きのものもいますが、基本的に回遊する性質なので、釣人側がどんどん移動していく事が効果を発揮します(ラン&ガン)

仕掛け

 本ではリグ、竿から一式を含めタックルと表現されています。竿はエギを投げることができるものであれば何でも構いません。
 硬めで短目の磯竿やコンパクトロッドでも楽しめます。 管理人は他の釣りの合間にアオリイカを狙う事が多い事もあってコンパクトロッド(2.4m)もよく使います。(エギングのみの釣行時は安物の専用ロッドを使う時もあります。やはりガイド絡みが少なく使いやすいです)
 数万円の専用ロッドを使っているエギ釣り人(エギンガー)に囲まれると貧相ですが、釣果自体は極端に劣る訳ではありません。

 コンパクトロッドというのはなかなか曲者で、携帯の便利さを含め非常に使い勝手の良い価格以上の働きをしてくれるものもあれば、中にはおもちゃのような粗雑な作りの物もあります。文章で伝えるのは非常に難しくもどかしいですが、リールとセットでバーゲンコーナーにぶら下がっている様なものでなく、有名メーカーの実売価格で7000円クラス以上のもの。握りの部分とガイド部分にちゃちさを感じないもの、伸ばして軽く振ってみてしっかりしているものから選びましょう。他の釣りにも流用が利きます。

 ずっと手持ちで激しく竿を操作する釣りですから、リールは軽い物が望ましいです。管理人はダイワの2500番を使っていますが、大型が釣れるとなればパワー不足になってきます。
 高価なリールはパワーがあり、ベアリングが良いために回転性能が良い割りに軽く、そこが値段分の価値ということになります。同じく竿も高価なものは、一日竿操作しても疲れにくいような重さバランスになっています。
 しかし、高価な道具を揃えていても、ずっと適切な竿操作をして釣っている釣人が多いかといえばそうでもなく、集中力が途切れてだらだら釣ったり、逆に激しくシャクるばかりになっている人も多いですね。

 リールにはPEラインの1号を巻き先端にフロロの2号を1ヒロ(約1.5m)結んでいます。
 結びはいろんな難しい「ノット」がメディアで紹介されていますが、結びほど図で説明しにくいものはなく、実地で教えてもらわない限りまともに結ぶのは難しいと思います。 どんなに強度がある結び方でもちゃんと結べていなければ意味がありませんから、ちゃんと実地で結びを教えてもらえて自信のある方以外は電車結びで結びましょう。PEラインには向かないと言われていますが、管理人の1.4キロまでの釣果では切れたり抜けたりした事はありません。先にフロロ側を結んで、余り糸を折り返してフロロを二重にしてPEを結ぶと、PEの締め付けに対するフロロの耐力がアップします。
 フロロの先糸(リーダー)にはエギ用のスナップを付けておくと交換がスムースです。
 また、PEラインは風に弱いですから、普通のナイロンラインを巻いたスプールも持っていってこだわらずに適宜交換しています。
 交換スプール付の高価なリールを買わなくても、2台目のリールを買うときにメーカーとサイズを揃えるとこうした事も出来ます。

 エギは沢山の種類が売られていてどれを選べばいいか困ると思います。
 どうしても根掛りで無くす可能性があるので最低でも5個位は準備したいところです。3号のピンク系とオレンジ系+ブルー系か地味系で3個と、3.5号のピンク系かオレンジ系+ブルー系か地味系で2個の計5個から始め、財布に余裕があれば気に入った色、釣れそうな気がする色や2.5号サイズを加えて行きましょう。
 2号や果ては1.8号なんてサイズも見かけるようになりましたが、あまりにも小さいイカが乗ってしまうので2.5号までに留めたいものです。
 値段はブランド物なら1000円前後から、よく分からないメーカーの100円位のものまであると思います。 財布に余裕がある方は全てブランド物で、ない方でも数個はブランド物を混ぜてください。はっきり言って100円のエギでも釣れるエギはありますが、それは釣ってみない事にはわかりません。逆に釣れないどころか使用に耐えない(針部分や錘部分が分解してしまう)ようなものもあります。ブランド物には少なくともそんな酷いものはありません。
 釣り始めてすぐに最初の1杯を手に出来れば良いのですが、そうでない時に、やっぱり100円の安物じゃ駄目なのかなあ、そもそもこんな変な形のものでイカが釣れるの?などと疑心暗鬼がつのるばかりで楽しくありません。
 ちなみに管理人はお手軽エギング等と言いながら、ウキと並んで収集心を刺激するエギを釣具店に行くたびに買い足してしまい、ブランド物、安物それぞれ20個程度は常に持ってしまっています。


釣り方

 雑誌などを見るとまさしくカタカナ専用用語のオンパレードで、それらが理解できて、意のままにエギを操らないと釣れないのではないかと思わされてしまいますが、そんな事はありません。
 まずエギを投入します。エギが底まで沈んだ事を把握することを底をとるといいます。これが出来ないと釣りにならないと言われますが、分からなくても大抵のポイントでは1分も経てば底に届いているでしょう。何度か繰り返しているうちに最初はなんとなくですが着底は分かるようになりますから、糸のたるみ具合に注目するようにしましょう。
 エギが底に着いたら大きくしゃくりましょう。で、また沈めてまたしゃくるを繰り返しましょう。これだけでオッケーです。それ以外の難しそうなエギ操作はおいおいで構いません。
 何十メートルも先の水圧のかかる水の底のエギです。本に書かれているような難しそうな操作も実はそんなに大した繊細な操作ではありません。沈めてしゃくってだけでは飽きてきて、こんな事もやってみようと勝手にしてみる操作と大して変わらないと思っても構わないと思います。
 沈めてしゃくっていれば勝手に釣れてくると信じている方が最初の1杯に繋がります。
 ブームになる前はエギは「曳く」ものでした。それでも釣れてくるのです。
 しかも、今より大型の比率が高いというか、小型のものはほとんど針に掛ってきませんでした。表層でダートやトゥイッチを駆使して、見えイカを釣るテクニックは小型を釣るテクニックで、底や宙を地味に曳く釣りは大型にターゲットを絞っているのだと考えてもあながち間違いではありません。
 むつかしいテクニック論に逃げ腰にならず、まずは挑戦してみましょう。

 管理人はデイパックに渓流クーラーとエギケースとコンパクトロッドを入れ、トレッキングに行くような出で立ちで出掛けています。車の方なら車にクーラーボックスを置いておいて、コンビニ袋に凍らせたペットボトルを入れ、ウエストバッグにエギ、後は竿だけの軽装で良いのでは。

 エギを沈めていく最中に、イカがエギを持っていき、道糸がすーっと引っ張られていくアタリが出ます。軽く小さく合わせると、ぐいーぐいーとイカ独特の引きが伝わってきます。そのまま一定の強さで寄せてきます。大きな魚を寄せるときのように竿をあおって上下させると外れてしまいます。
 沈めていたエギを次にしゃくる時に、イカが乗っていてぐいーっと引っ張ていくパターンも多いです。そのまま一定の強さでリールを巻いて寄せてきましょう。

目次へ