波止のグレ釣り

 磯の上物釣りの代表格のグレですが、沖磯だけでなく、地磯はもちろん波止や紀州・淡路南部のゴロタ浜からでも釣ることが出来ます。特に波止からのグレ釣りはサイズこそ25cm程度までになりますが、手軽に狙えウキ釣りの良いトレーニングにもなります。
 またグレは釣って実物に触れてみれば分かりますが、チヌに比べてもいかにも筋肉質のアスリートといった魚体で、同じサイズなら数段引きが強く釣って楽しい魚です。 さらに波止のグレは磯臭い個体が少なく、食べても美味しく良い土産になります。
 人気の魚らしく波止からでもハバノリを使った釣り、ヌカ切り、カゴ釣りなど様々な釣り方がありますが、ここでは一番基本的なフカセ釣りを紹介します。 
釣り場

 テトラの入っている波止、ケーソンの波止でも近くに根があれば狙えます。本来内海や汽水の影響を受ける場所より外海に近い濃い潮を好みますが、最近は水温の上昇に伴ってか高水温の季節には、大阪湾奥でもテトラが入っている場所では姿を見せます。それでも和歌山以南、大阪湾なら紀淡海峡に近い多少外洋の影響を受けるような釣り場の魚影が濃いです。狙い目としてはテトラがびっしり入った所や岩礁の上に作られた波止などです。
 波止なら先端や曲り角に入りたくなりますが、よく観察するとそこから少し外れた所に、先端や曲り角に当った潮が反流して払い出していく所があるはずです。そうした所が空いていれば、迷わずそこに陣取りましょう。
仕掛け

 竿は波止からのサイズなら磯竿の1号、多少型が見込めるポイントなら2号でも良いでしょう。長さは5.4mが基本ですが、3.6〜4.5m程度が波止では取り回しやすく釣りやすくお勧めです。
 中型のスピニングリールに道糸2号、1.5号でも良いですが他の釣りとの兼ね合いからリールに2号が巻かれていれば、2号で充分です。あまり細い糸に拘るほどの強風や、強い潮の流れに出会うことは波止ではあまりありません。
 円錐ウキのB程度をヨージで固定します。波止では水深が浅いため、固定で狙えるタナで釣れる事が殆どです。
 無駄に誘導仕掛けにする必要はありませんし、雑誌に書かれているような完全フカセやスルスル釣りも不要です。それよりはまず基本の仕掛けをしっかり使いこなす方が先決です。
 実は基本の固定仕掛けをしっかり使えれば、大抵の釣り場で通用します。5.4mの竿なら約4ヒロ、4.5m竿でも約3ヒロまで固定で釣ることができます。
 道糸に小型のサルカンを介してハリス1号を1.5ヒロから2ヒロ取ります。直結である必要はありません。直結には結びのテクニックが要りますし、切れた時にウキを失くす心配があります。
 針はベーシックなグレ針の5号か6号程度で良いでしょう。
 エサは撒きエサと同じオキアミをブロックから取り分けても良いですが、別個にパックされたボイルオキアミや餌取りに強く加工された物が波止では使いやすいでしょう。Sサイズで良いと思います。石ゴカイや青イソメも使えます。
釣り方

 グレ釣りには撒きエサが必需品です。磯ほど潮で餌が流れていく訳ではないので磯に比べると量は少なくてよいですが、それでもサビキ用のアミレンガ1個に集魚剤半袋位は要ると思います。
 それらをバッカンで混ぜ、杓で撒きます。管理人は電車で極力荷物を小さくした釣行なので、ホームセンターで折りたためるコンテナボックスの一番小型のものを購入し、それにナイロンのゴミ袋を被せてバッカン代わりにしています。これならクーラーボックスやリュックサックに収納可能です。

 釣り場に着いたら、仕掛けをセットする前にまず足元に1杯撒き餌を打ちましょう。エサ取りと出目金のようなサイズの小グレが寄ってくる筈です。彼らが撒きエサを取る摂餌音に寄せられて、釣りたいサイズのグレの活性も上がり徐々に浮いてきます。
 釣るのはまずは足元〜竿下からです。よほど様子の分かっている釣り場以外では、なるべく近い釣りやすいポイントから攻め、徐々に沖を攻めていくのはウキ釣りのセオリーです。

 糸を張ってサシエをウキより先行させるということが、磯のグレ釣りに必要な技とされています。これがグレ釣りの敷居を高くしてしまっています。しかし最初は特に考えないで下さい。ウキ釣りや潮読みに慣れないうちに、難しい技に捕らわれると、かえって仕掛けを流れから外してしまいます。まずは自然に流して下さい。
 潮がよくなると、仕掛けは勝手にうまく流れてくれます。上記のような潮が払い出していく場所に陣取れば、仕掛けを投入しそのまま流していけば、自然といわゆるサシエ先行になるはずです。仕掛けや浮きが沖に沖に流される場所なら、少し道糸に張りを持たせるだけで、サシエ・ウキ・釣人の順並びになる筈です。
 潮が波止と平行に流れるようでしたら、下手に糸を操作するとどんどん仕掛けが手前に寄って来てしまいます。そうした中でも極力仕掛けを寄せずにサシエ先行させることも慣れてくればある程度できるようになってくるのですが、最初は訳が分からず潮の流れも読みにくいでしょうから、仕掛け・ウキが沖に出ていってくれるようなポイントをよく観察して探す方が簡単です。分からなければ、糸が足元のテトラに噛まれないことだけを気にしながら、糸に変にテンションを掛けずに自然に任せましょう。

 撒きエサは杓に半分以下の少量で良いので一流しに一杯打ちましょう。
 撒きエサは量より回数です。
 撒きエサがまったく流れずそこに留まるようでは期待できません。川のようにあっという間に流れて行くようでは撒きエサが溜まるポイントはどこだかわからない遥か沖ということになります。じわーっと撒きエサが沖に向かって広がるようなポイントなら期待できます。
 撒きエサは仕掛けより早く流れますから潮上から打つのが原則です。

 2ヒロ程度で釣り始めて、しばらく釣ってもアタリがないようなら20cm単位で少しずつ深くしていきましょう。
 逆にアタリも無くエサがなくなる時はウキ下を浅くして下さい。

 ウキ下が合っていれば、グレは小さいながらも明確なアタリが出ます。波止では20cmクラスが多いですが、30cm近いサイズなら他の魚とは違う引きが楽しめるはずです。
 固定仕掛けですから巻き過ぎると穂先を折ります。無理をせずタモで取り込みましょう。タモ入れの練習にもなり、いざ大物を掛けた時に慌てずに済みます。

 目次へ