カレイの投げ釣り

 投げ釣りのターゲットといえば、夏はキス、冬はカレイが真っ先にあげられる人気の魚だと思います。秋から初冬に季節が移ろうかという頃になると、産卵に向けカレイ達が接岸してきます。
 元々寒い海の魚ですから、関東以北では魚影も濃く型も大きいものが多くなります。本屋で売られている解説書などには東北地方への遠征が可能な首都圏を前提に書かれたものもあり、こちら(関西)とはかなり違った条件下での記事も多いです。ここでは主に大阪湾周辺、淡路や瀬戸内でのカレイ釣りを想定しています。
釣り場

 砂〜砂利底で潮の動きや海底に変化のあるような場所がポイントになります。全くの岩場以外なら底が砂地の所を探り当てれば大抵の所はポイントになりえます。また河口にもエサが豊富なためカレイが多く見られます。
 投げ釣りですからサーフからでも勿論狙えますが、ここでは波止や岸壁からの釣りを想定して説明します。
 また、淡路島の松帆など明石海峡の真っ只中のポイントは、特別に潮流が早い為、遠投力や仕掛けや釣り方に一工夫いる上級者向けの釣り場だと思ってください。ここではそうした釣り場以外でのもう少し気楽な釣りを想定しています。
 勿論、選択した釣り場やその日の状況にもよるのですが、キス釣りより遠投の必要度が低いといえます。例えば大阪の南部、みさき公園裏長松海岸などは足元から岩場が60m程も張り出していますから、100mは投げられないと辛いですが、波止や岸壁からのカレイ狙いなら、ポイントは意外と近いことが多いです。
仕掛け

 上記のように遠投を求めないので、投げ竿は振り出しの軟調のものでも充分です。いまだに解説書等では、キスは釣り歩くので軽い振り出し竿、カレイは重い錘で遠投するので硬い並継ぎ竿と書かれているものがありますが、今時の振り出し竿は遠投が利きますし、特別に重い錘を要したり潮流の速い釣り場以外では硬い竿であるは必要ありません。

 仕掛けはできれば自作が望ましいのですが、うまく作れないときは市販のものから選びましょう。一度に沢山の魚を釣る釣りではないので針数を増やしてもメリットが少ないので2本針のもの。針は11号以上、ハリスはできるだけ太いもので、出来るだけシンプルなものを選ぶのが無難です。
 派手な装飾品をつけ集魚効果を狙った仕掛けが最近は見かけられますが、関東地方から流入してきたもので、暖かい関西の海ではエサ取りの数が多いため、デメリットが目立ち使い難しい仕掛けになります。
 数パック束ねられたバーゲン品はやはり針や結びの品質が良くないものが多く、大型がかかった時に泣きを見る可能性があります。
 自作する場合は好みにもよりますが、市販品でよく使われているカレイ針や流線針は大型がかかった時のすっぽ抜けが怖いため、丸セイゴやビッグサーフなどの針の方がお勧めです。
 
 リールは波止からの釣りの場合、中型でも充分ですが、手持ち竿の釣りではなく、重くても疲れるわけではないので、パワーのある大型のリールに越したことはないです。 特にテトラでの取り込みになる場合は巻上げにパワーがあると安心です。
 錘はスパイク天秤などとされている解説書もありますが、大阪湾周辺の釣り場なら海草天秤で充分です。
 竿とのバランスですが20号で大抵の釣り場で通用します。ただし、混雑した釣り場で、自分だけが軽い錘太い道糸だと仕掛けが流され、オマツリを多発する場合があります。どんなタックルを準備していても、自分が準備した仕掛けで流され迷惑をかけるようなら諦めて釣り場を移動しましょう。
 混雑しておらず、軽く流されて一定の場所で止まるようなら止まる場所がかけ上がりや根になっていて、そこがポイントとなる可能性が高いです。
 
エサは青イソメ。マムシはこと大阪湾に関しては威力がさほどではありません。ただし地マムシが手に入ればやはり喰いが良い場合も多いです。マムシを針一杯に刺してから、青イソメを数匹チョン掛けするいわゆる青マムシにするのも効果を発揮する時があります。その他、エサ取りの多い時には、マムシをバイオワームに変えたパターンも使えます。
釣り方

 上記の仕掛けを竿1本あたり2〜3セット準備し、遠・中・近投を投げ分け、その日の当りポイントを探ります。
 よく竿を5本以上も出している人もいますが、面倒を見れる竿数は3本が限度だと思います。
 
仕掛けを投入したら、3〜5分間隔で数m仕掛けを動かし誘いをいれます。またこの時の手応えで底の状態を掴みます。巻いていて根掛る訳でなく重くなるところは、底がかけ上がりやよぶになっている所で、カレイが集まっている可能性の高いところだと言えます。
 1匹あがれば、その周辺が寄り場になっていると推測できるので、そこを中心に攻めていくことになります。
 遠投して沖のかけ上がりやシモリ周りの砂地はもちろんポイントになりますが、大阪湾周辺で岸壁・波止からの投げ釣りの場合、近投のポイントは見逃せません。足元の基礎石の切れ目、数m〜10数m先にはよくカレイが集まりますし、水深のある波止なら係留されている船の陰にいることもよくあります。
 カレイは、そこに居ても時合いでなければ喰ってこない事の多い魚です。ここと思ったポイントでは根気良く粘らないと釣果に繋がりません。
 時合いはよく言われる上げ7分、潮の変わり目のほか、経験上、朝の8時頃夕方の4時頃は潮に関わり無く喰ってくる事があります。
 時合にならないと喰わない魚とはいえ、投げ放しではダメです。数分に一度は仕掛けを動かしサソイを入れるとともにポイントを探りましょう。ヒトデや海毛虫などの招かざる客を避ける効果もあります。
 アタリがあれば、食い逃げする魚ではないので充分喰いこませてからしっかりとアワセをいれ、一気に巻き上げましょう。
 
竿先がおじぎしたあとすぅーっと糸がたるむ典型的なアタリが出た後、合わせるとずっしりした重量感、巻き上げの途中でぐいーっと下に潜ろうとする様な独特の締め込みがあり、さらに巻き上げると茶色い大きな魚体が見えてくる、たまらない瞬間です。

目次へ