キスの投げ釣り(引き釣り)
サーフから遠投して狙うキス釣りは初心者の人が投げ釣りといって思い浮かべるイメージそのものの釣り方かもしれません。
カレイと並ぶ投げ釣りの人気ターゲットであるキスですが、関西では数型ともカレイより狙いやすい魚であるといえます。
キスの投げ釣りの主な釣方として、型に主眼をおいた2〜3本の竿で置き竿で狙う投げ込み釣りと、1本の手持ち竿で数を主体狙う引き釣りがあります。ここでは夏場の盛期に数を狙う、引き釣りについて書いてみます。
釣り場
イメージ通り砂浜が釣り場となりますが、底さえ砂地であれば波止や岸壁、河口はもちろん磯からでも狙えます。
ヒラメやコチに捕食される魚であるため臆病な性質で、船のエンジン音や錘の投入音などにも敏感に反応し群れが散ったりアタリが遠のいたりします。そのため、典型的なサーフでは海水浴客や水上バイクなどに悩まされることも多く、上記のような波止や岸壁、河口、磯から狙える砂地や水上バイクなどの入らない小規模な浜などでキスの寄り場を見つけることが出来れば、一人静かに釣ることにより思わぬいい目を見れることがあります。
春や冬の越冬キスを投げ込み釣りで狙うときはある程度水深のある釣り場がポイントになりますが、5月半ば以後盛期になってくればこんなところ?と思うような浅いところにも群れが入ってきます。
仕掛け
引き釣りでは針数が多く全長の長い多点針仕掛けがイメージされると思います。雑誌の記事ではトーナメンターと言われるような人達が10本針以上の仕掛けを駆使しています。しかし、いきなり10本針仕掛けを絡ませずに遠投することは困難です。
通常は5本針までで収めるのが無難だと思います。管理人は最大8本針仕掛けを使用しています。
竿は投げ竿の4m前後。雑誌等では100m以上の遠投を前提にした記事になっているので、遠投性を求め長く硬い竿が理想とされていますが、実際には汗をかく季節に1日とは言わないまでも半日の間手持ち竿で集中して仕掛けをサビき続ける訳ですから、軽め短めの竿を選ぶのもひとつの選択です。
リールはできれば投げ専用リールが理想ですが中型以上のスピニングリールで充分です。道糸はPEの1号かナイロン3号で、投げ釣り用に色分けされたものを使います。
チョイ投げに徹する時以外は力糸必須です。錘は固定式海草天秤などの20号程度。管理人は錘の着水音を小さくするため飛距離を落としても18号や15号を使用する事もよくあります。
モトスやハリスは1号以下の細糸を好む方もいますが、管理人の場合はフロロでモトス3号、ハリス2〜1.5号を使っています。ハリスの張りが保ちやすく縮れにくいこととコチやヒラメが掛っても大型で無い限り出来れば取りたいという気持ちからです。
針間は想定されるキスのサイズ×1.5を基本に決めています。そして錘から1本目の針までの長さは仕掛けの全長が2mを超えない範囲で出来るだけ長く取るようにしています。
ハリスの長さは5cmを基本にしています。 針は各メーカーから沢山の種類がでていて未だ目移りしているのが現状ですが、秋田キツネ〜それに類した形のキス針をよく使用します。
あまたある針を簡単に区分すると、軸が長いものはエサが刺しやすくアピール性が高い、短軸型は食い込みが良い。針先が内側に向いているものは針先が鈍り難く魚が外れにくい、外向きのものは刺さりが良い。軸が太いものはは頑丈でキス以外の魚が多いポイントに向く、などが特徴になってきます。
全てを満たす万能針はないため、信じた針一本で使い切るか釣り場の状況に応じて使い分けるかは釣人次第です。
釣り方
釣り場に入って1投目ははやる気持ちを抑え力まずに投入しましょう。
キスが居れば1投目にいきなりアタッてくる事が多いです。また大きな魚から掛ってくる傾向もあります。
2投目は肩の力が抜けていると思いますから、出来るだけ遠投してゆっくりとサビいてきましょう。1投目と2投目は途中でアタリがあってもサビくペースを変えず底の状態とアタリの出るラインを確かめましょう。
サビいていて重くなるところはかけ上がりになっていてキスが集まる可能性の高い場所です。サビくスピードは魚の活性によるのですが、よく言われるアリの歩くスピードというのはひとつの目安になります。
何投かしてアタリが集中するラインがあればそこを中心に狙い、そのライン以外は早く巻く等して手返しをアップさせますが、キスは群れでどんどん移動する魚ですからあまり拘り過ぎないようにします。
また静かな環境の浜なら波が白立つ直前の浅い所にもよく群れます。近距離でアタるところがあれば遠い所で掛けるより圧倒的に手返しがよくなりますから、どこまでも飛んで行けとばかりに大遠投する爽快さを我慢して近いポイントを釣ることも必要です。
サビキ方には、1.竿を腰の高さに構えて竿先を正面から横にゆっくり90度動かしていき真横まできたら動かした分糸を巻きながら竿を戻すを繰り返す方法、2.竿を浜と平行に腰の高さに構えリールでゆっくりと巻いていく方法、3.正面を向き竿を立てた状態でリールで向いていく方法、があります。
1.が一番古いと言われている方法なのですが、初めて引き釣りをされる方には1.の方法をお勧めします。竿を戻すときに糸が緩みアタリが取れず、複数匹掛っているときに絡みやすいのが難点と言われますがきちんとした竿操作をすればほとんど問題はありません。
2.の方法も良いのですが、パワーのある専用リールでないと滑らかに巻く事が難しく、またどの位のスピードでサビいているか慣れないと把握しにくいです。 3.の方法は波の影響を受けにくくアタリが取りやすい、かけ上がりで竿先が跳ね返り一気に仕掛けが動くことがないとして最近もてはやされていますが、竿先を見上げるために疲れやすく、また錘が立ち上がる形になるため天秤のアームの反発力が活かせないため魚をはじく欠点があると思います。
エサは数釣りに主眼をおいた引き釣りでは石ゴカイがベターと思われます。1匹掛け〜2cm程度のタラシで、どんどんアタリがあるような活性の高い時は小エサにして吸い込みをよくします。
引き釣りはキスの居場所を探っていく釣りです。アタリがなければ探りながらどんどん移動していきます。アタリがあればその距離をラインの色でその距離を覚えておき目安にするようにします。荷物をコンパクトにして移動が億劫にならにようにしておきます。
リンク
目次へ