コアユさびき釣り

 鮎というとまず思い出されるのが「友釣り」です。見るからに本格的な道具立てで、少し調べてみると竿だけでも十万円を超えるような値段で、遊漁料も三千円を超える、となるとちょっと初心者は手を出せないと思います。というかベテランでも、強引に誘って世話を焼いてくれる知り合いでも居ない事には、なかなか手を出せるものではありません。
 ここで紹介する鮎釣りは琵琶湖で春の風物詩となっているコアユのサビキ釣りで、初心者の方にも比較的敷居の低い釣りです。
 琵琶湖の鮎は海に下らず琵琶湖とその流入河川を生活の場としていてサイズも他の海から川を遡上する鮎のようには大きくなりません。
 春から初夏にかけて湖岸にコアユたちが集まってくるのをサビキ仕掛けで狙うことが出来ます。
釣り場

 湖南の大津近辺の他、湖北彦根周辺の岸壁でも盛んなようです。
 大津におの浜近辺では何箇所かある流れ込みやワンド状の湖岸にシーズンになると地元の方を中心に釣人があふれるので、ポイントはすぐに分かると思います。
 よく釣れるポイントには沢山の人が集中します。この釣りに慣れた常連さんの顔見知り同士なのでまさに肩を寄せ合って釣っておられますが、後から近くに入れてもらう時は、一声掛けてから釣るようにしましょう。
 におの浜近辺では、湖岸が良いことか悪いことか綺麗に整備され公園になっているため、非常に足場がよくトイレに困ることもありません。
 また、鮎が海から遡上する川の下流部や河口近くの岸壁などでも、同様の釣りを楽しめる所があります。
 福井県の敦賀港や、関東ではTDL近くにポイントがあると聞いたことがありますし、淀川の毛馬閘門辺りでもコアユ釣りが楽しまれています。
 なお琵琶湖本湖内では遊漁料は不要なようですが、流入河川や他の釣り場では遊漁料が必要な場合があるのでそれぞれのルールを守りましょう。
仕掛け

 竿は4.5〜5.4m程度の延竿であれば何でも使えます。ただしこの釣りをゆっくり楽しんで、周りの釣人と同様かそれ以上の釣果を得たい、二度三度と楽しみたいのであれば、竿は軽く長い中級品以上が良いです。
 釣具量販店の店頭の一番安い竿なら千円台で入手できるかもしれませんが、そうしたもので4.5m長だと200〜300g以上だと思います。実売価格で8千円〜程度の竿だと120〜150g程度のものがあると思います。また、その価格帯のものになると竿の調子(曲り具合)が表示されていると思いますので、硬調または硬中調のものを選びましょう。廉価品に比べると多少値が張りますが、他の淡水小物釣りだけでなく、海でのアジ釣りやメバル釣り、ハゼ釣り等にも流用がききます。

 道糸は1号。仕掛けは基本10本針の市販サビキになります。季節になると地元釣具店のほか、大阪方面の量販店でも数種類の仕掛けが置かれているので、まずはそれを購入すればよいと思います。数種類の中でどれを買うべきかですが、日によって当たり仕掛けがあるため予測はつかないのですが
 1・派手なものとシンプルなものがあればシンプルなもの。
 2・針の大きいものと小さいものがあれば小さいもの。
 3・糸の細いものと太いものがあれば太いもの。
 の順で選べば無難であると思います。
 1.について、ポイントによっては白や金のビーズ付きのものが威力を発揮する時があるのですが、浜大津近辺の岸壁からの釣りでは裏目に出ることが圧倒的に多いです。2.について、初期は魚も小さく、食わせるよりも掛ける感じで大きな針を、逆に終盤に魚が大きくなってくると食わせる為に小さな針がセオリーですが、管理人は口に掛けることに重きをおいた釣り方(誘い方)であるためシーズンを通して小いさ目を選択することが多いです。3.については必要以上に細いハリスではすぐに縮れたり張りがなくなってしまうからです。

 針の種類は狐針のものとアジ針のものがありますが、管理人は狐針のものを使うことが多いです。
 仕掛けにコアユを集める寄せ餌をつけるための専用ラセンを着けます。市販仕掛けについている図ではおそらく仕掛けの最上部に付けられていると思いますが、一手間かけて仕掛けの真ん中に付ける様にした方が効果的です。
 10本針の仕掛けなら勿体無い気がしますが、真ん中の1本をカットして4本と5本に分けるとラセンと結ぶための糸の長さを確保しやすいです。
 長い仕掛けを扱い慣れた方なら、仕掛けを上下1セットずつ、上10本下10本針にする手もあります。この時は針間の狭い全長の短い仕掛けを選ぶ必要があります。

 仕掛けの最下部に1.5号程度の錘を付けます。この錘は重めであれば仕掛けが安定しますし、仕掛けに張りが出ますからスレ掛りを狙うには有利です。逆に軽くすると仕掛けをふわふわと漂わせるような操作が可能になります。
 竿先の硬さとの兼ね合いで自分が操作しやすい重さにすればよいでしょう。管理人は1.5号〜0.8号の軽目が好みです。
釣り方

 ラセンに釜揚げシラスを潰し小麦粉でまとめた物を寄せエサとして付け、仕掛けを投入します。あとは竿で仕掛けを上下させて誘うとともに寄せエサをバラケさせます。
 コアユがかかるとプルプルと心地よいアタリが手元まで届くので、慌てて絡ませることのないように仕掛けを上げます。大げさなアワセは必要ありません。
 仕掛けをしゃくったり、ゆっくり上下させたり、時にはトリッキーに動かしたり、の操作はそれぞれの釣人の腕と拘りの見せ所で、実際同じ市販仕掛けで同じようなポイントに入っても釣果に相当な差が見られます。
 コアユを沢山釣るには、手返し良く釣ることです。10本以上の針のついた仕掛けですから難しいですが、手返しが1番目のコツだと思います。
 また、シーズンには釣り場がかなり混雑します。仕掛けを上げている時には、常に竿を垂直に立てること。斜めになると周りの釣人に迷惑をかけますし、他人の仕掛けとオマツリをさせたり、運が悪いと隣の釣人に針を刺して怪我をさせてしまうかもしれません。
 そして竿を斜めにすると、仕掛けを弛ませることになりますから、仕掛けが絡むトラブルの元です。10本針仕掛けを絡ませると、釣っている時間より解いている時間の方が長くなってしまい、何をしに来たのか分からなくなってしまいます。
 調子よく何匹も魚がかかったりすると嬉しくなって、ついつい竿より魚に意識がいってしまいますが、無意識でも竿だけは立てているくらいに癖のように身につけてしまうのが理想です。
 竿を垂直に立てることを常に意識すれば、仕掛け絡みは防げますし、自然と竿先に意識がいくので余計なトラブルが激減し結果的に釣果に繋がります。また不用意に竿を地面に寝かせて傷つけたり折ったりといったことも少なくなります。全ての釣りに共通するコツのひとつです。


管理人使用の竿は・・・・・
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマノ◇天平硬中硬 53ZA ◇
価格:15592円(税込、送料別) (2021/4/11時点)


もう一歩! → コアユ寄せエサのレシピ
目次へ