アオリイカのジギング
 エギングに行っても、まぁ腕のせいもあるのでしょうが、ずっと釣れ続けたりアオリからの反応が続いたりすることは少ないです。
 なんとなく海からの生命感を感じない、全体的に活性が落ちている時間帯というのもあって、こういうときはお手上げですが、生命感はあるのにアオリがパタっと姿を潜めることがあります。

 こうした時は車釣行ならランガンの移動時間にあてるのでしょうが、電車釣行だとせいぜい2箇所位の漁港や地磯・ゴロタを渡り歩く程度でその範囲内での場所移動になるので、そうした時間帯でもなんとかなにか釣ってやろうという発想になります。
 生命感はあるのにアオリが姿を消すときは、青物や他のフィッシュイーターが回遊してきてるのではないかと考え、エギをルアーに付け替え何か釣れないかと試してみることになります。エギの道具立てですから、大きな青物は狙えないので、ガシラや中型のコチ、ヒラメ、ハネ辺りが喰ってくれないかと期待しながら小さめのルアーを投げることになりますが、そうした時特に小さいメタルジグで底目を探っていると、ジグにアオリイカが付いて来ることが割りとあるんですね。なんだアオリはやっぱりいるんじゃないかとエギに戻しても腕のせいかやはり乗ってこない。

 それで始めてみたのがこの釣り方です。
 といってもメタルジグのアシストフックをイカの掛け針に換えて、底から小さく何度もしゃくっては沈めるを繰り返すだけ。
 エギと違って底で沈んで止まっている状態のものを拾って抱いてくれる事はないようなので沈めて底に着くか着かないかでまた小さくしゃくりを続けます。
 抱かせるタイミングは糸をやや張りながらステイ気味にゆっくり沈めていく時です。

 普通のエギングの合間にちょこちょこ試す程度ですので、これで乗せたアオリは実はまだ3杯だけなのですが、エギに反応しない時でもジグの小刻みなトゥイッチに反応があったりするのが興味深いので公開してみました。
 あと、ルアーマンでルアー操作が上手な方なら、もっと釣果を上げることも可能でしょうから、万一この釣り方が先々確立したら、先駆者と誰か呼んでくれないだろうか、などとも考えています(笑)

 でもジグをコチョコチョ動かしていて、アオリが付いて来るのは本当に面白いですよ。

目次へ