世に言うアジング

 別稿で「ホントのアジング」と題して、死にアジをエサにしたアオリイカ釣りを紹介したところ、イカ釣りをする人からはともかくルアーでアジを釣りたいと思っている人からは、いたく評判が悪かったです。検索エンジンで辿り着いたと思ったら、目的外の記事におふざけタイトルがついていて多分にがっかりさせるようです。
 ということで、大したルアー釣り経験やテクニックはありませんが、急遽、世に言うアジングについても書いてみたいと思います。

 管理人は他の項目でも書いているように、お手軽軽装備釣行が多いです。アジのサビキ釣りというのは撒き餌を含むと意外と大荷物ですし、釣趣にややかける面があるので(自分でサビキを結んだりしだすと深くなってくるのですが)、少なくとも「今日はサビキに行くぞ」という釣行はしません。
 それでも狙いの魚の釣果が思わしくなく、美味しそうなアジが釣れさかっていたりするとお土産確保をしたいなぁという気が起きてきます。
 そんな時に自分では撒き餌のオキアミを準備していなかったりすると、皆が集まっている間に入れてもらえば撒き餌無しでも釣れるのでしょうが、他人の撒き餌で釣るのはあまり上品な釣りではありません。少し離れた所で、こんな仕掛けでアジを狙うことになります。
 撒き餌は潮の流れに乗って、皆が餌を撒いている所から離れた所でたまる場所が必ずあります。また、撒き餌が撒かれているまさにその場所には、群れの中でも小型のものがわらわらと集まり、やや型の良いものは少し離れた場所や撒き餌が流れ着く深場にいるものです。それを狙っての釣りです。

 最初は上図のように自分で結んだサビキや市販仕掛けを短くカットして使っていましたが、より型の良いアジや少し離れた所から撒き餌を狙っているカマスやメバルにも色目を使い出すと、サビキ針をメバル用のカブラ針に変えたり、ジグヘッドにソフトルアーで釣るようになってきました。

 夕マヅメを過ぎ暗くなってくると、サビキでのアジ狙いのファミリーやジモティは一斉に姿を消します。そうなると仕掛けはそのままにメバル狙いに転じていたのですが、アジも比較的型の良いものを中心に釣れます。アジもルアーで釣れるんだなぁと少し意外な気がしました。
 これが、管理人の最初のアジング体験です。まだ、アジングという言葉は無かった頃で、仲間内では別稿のアオリイカ釣りをアジングと呼んでいました。




 
 さて、そうしてちょっと変わった入り口から始まった管理人のアジングですが、今の釣り方はこんな感じです。

 竿は柔らかい3mの磯竿やメバルロッドを流用しています。小型スピニングに道糸はナイロンの1.5号。本当は1号程度を使いたいところですが、他の小物釣りとリールを共用するのでこの太さです。ルアーはジグヘッドの1g前後にピンテールのパールや白色系を使う事が多いほか、小さいメタルジグも使います。 ジグを素早く動かすとアタリは多いですが、針掛かりは悪いですね。ジグの針はトリプルフックからシングルに交換しておきましょう。
 ジグヘッドも針の部分の懐が浅い(細長い形状の針)のものの方が針掛りが良いと思います。

 ポイントは常夜灯周りや、昼間にサビキ組が撒き餌を大量に撒いた周囲や、波止の先端周辺で潮が少し弛んでいる辺りです。
 アジに狙いを絞るなら、キャストしたら仕掛けを深くまで沈める必要はありません。夜は特に意外と表層近くに群れている傾向があります。これは昼夜問わずですが、アジは水深のある場所の中層にいることが多い気がします。ただし、底に居るものは型が大きい傾向があります。
 アジは口が弱いのでバラシには注意しましょう。
釣り方の話ーアジングへ
 

目次へ